北勢線について
ナローゲージ北勢線
 北勢線は大正3年4月5日に走り始めてから、今月で90周年をむかえました。
 明治45年に北勢軽便鉄道として設立され、21世紀の今日まで走り続けてきた貴重な生きている産業遺産です。
 大正時代には全国で300路線もつくられた762ミリゲージの軽便鉄道は、夏期限定線や市内線を含めて、
わずか3路線を残すのみとなりました。
 軽便鉄道の存在意義は、国や行政に頼らずに、その地方の住民の資本と労力によって設立運営された点にあります。
まさに市民の、市民による、市民のための鉄道。近代日本の地方自治の象徴をこの軽便鉄道に見る事が出来ます。
北勢線はその最後の都市間軽便鉄道なのです。

北勢線の歴史
明治45年3月10日 北勢軽便鉄道株式会社として設立
大正3年4月5日 大山田〜楚原間開通
大正4年8月5日 桑名町(京橋)〜西桑名間開通
大正5年8月6日 楚原〜阿下喜東(六石)間開通
昭和6年7月8日 阿下喜東〜阿下喜間開通・桑名町〜阿下喜間全線電化
昭和9年6月24日 北勢電気鉄道株式会社と改称
昭和19年2月11日 北勢電気鉄道株式会社を含む5社が合併、三重交通となる
昭和36年11月1日 桑名京橋〜西桑名間廃止
昭和40年4月1日 近畿日本鉄道株式会社と合併
昭和53年8月26日 単線自動化ならびATS設置
平成4年9月15日 ワンマン運転開始
平成15年4月1日 三岐鉄道北勢線営業開始

ASITA Association of Sustainable Incubation and Town Ability E-mail
北勢線懐かしWeb写真集
←←TOPページ